ご自宅のカーテンはどのようなものを使っていますか?
カーテン選びのときに、価格や、デザインだけでなく、ぜひ意識していただきたいのが「防炎」かどうかです。
カーテンには防炎カーテンというものがあります。
我が家は、最近引っ越しをして、カーテンを全て防炎カーテンにしました!今日はそもそも防炎カーテンとはどのようなものなのかをお話したいと思います。
Contents
防炎とは?
不燃と異なりあくまでも燃えにくい性能を示すもの
小さな火に接しても繊維が燃え上がらず、もし着火しても燃え広がりの少ないことを表します。(東京消防庁HP参照)
つまり防炎カーテンといっても、絶対燃えないカーテンではなく、
あくまでも防炎性が高い(燃えにくい)カーテンと考えてくだいさい。
防炎カーテンは、実は様々な施設などで使用されています。
どんな場所で使用されている?
消防法防炎規制により、高層ビルや、地下街、ホテル、映画館、病院など特定の建物などが“防炎防火対象物”とされており、そこで使用するカーテンやじゅうたんなどが“防炎対象物品”として防炎性のあるものを使用することが義務づけられているのです。
日本防炎協会が行う防炎性を試す試験をクリアした物でなければ防炎とは呼べず、認められた物には“防炎”の表示が付いています。
(防炎表示 参照HP)
ホテルや旅館へ行った際に、カーテンの表示を見てみてみると、ついています。
防炎カーテンをつけるメリットは?
防炎カーテンは、燃えにくいとお話しましたが、メリットはそれだけではありません。
火災が広まるのを防ぐ
防炎性が高い(燃えにくい)ので、火災が発生しても燃え広がるのを抑える効果があります。気密性の高い建物だと特に、火災が起きて部屋全体が炎に包まれるスピードは速いです。カーテンは床から天井近くまであることが多いので、燃えてしまうと一気に炎が広がってしまいます。
逃げる時間を稼げる
火災で亡くなる原因で多いのが、逃げ遅れです。深夜などに火災が起きても、気づけずに亡くなってしまうのです。
防炎カーテンは、防炎効果のないカーテンより、火災が起きたときに、避難の時間を少しでも稼ぐことができます。
高層ビルや地下街では、人も多く非難に時間がかかり、被害が大きくなることが予想されるため、防炎物品の使用が義務づけられているのです。
マンション暮らしならつけるべき!?
さきほど、どのような場所で防炎カーテンが使用されているかを簡単に書きましたが、地上31メートルの高層共同住宅(高層マンション)も使用義務があります。マンションでいうと、10階建て以上であれば対象となるかもしれません。
対象となる建築物であれば、たとえ10階より低い階に住んでいても設置義務があるので、マンション暮らしの方は入居時に渡された規約を一度確認してみてください。
家のカーテンを防炎にしてみた
我が家は、引っ越しを機にカーテンを新調した際、防炎カーテンを選びました。
どこのカーテンにするかなど迷いましたが、日本防炎協会の基準をクリアしたものなら大丈夫!と思い、ニトリと無印良品とunicoで買うことにしました。
防炎カーテンだから特別すごく値段が高くなるわけじゃなかったので安心しました(笑)
こちらのカーテンがニトリでレースカーテンはunicoのものです。
ちゃんと防炎の表示があるか見てみると…
ありました!!
洗えるのかどうか確認する
防炎カーテン、洗ったらその防炎性は失われるのか?という不安がありました。
答えは、その防炎カーテンによるということ。知りませんでした。
洗濯しても防炎性が失われないかどうかの「耐洗濯性能試験」のテストにより、決まるそうです。
水洗いとドライクリーニングの両方での洗濯で審査基準をクリアしない場合は、洗濯後に防炎の再加工が必要となります。
洗濯表示のタグには、洗濯の際の防炎の再加工が必要かどうかの記載があります。
「水洗い可。ドライクリーニングをした場合は、要防炎処理」など書かれてあります。どちらの洗濯方法でもOKな場合は、表示はないそうです。
カーテンって結構ホコリで汚れますし、定期的に洗いたいですよね。もし防炎カーテンを購入される際は、洗えるかどうか、洗濯方法の表示をしっかりチェックするのをオススメします。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
今回は、防炎カーテンについてお話しました。防災カーテンは、自分の家や家族を守るためだけでなく、近隣への燃え移りを防ぐのにも役に立ちます。
高層階にお住まいの方は今すぐにでも設置した方がいいいと思います。高層階にお住まいでなくても、火災の対策をしておきたいという方は、ぜひ検討してみてくださいね!