オススメグッズ

通電火災を防ぐために【感震ブレーカースイッチ断ボール3】をつけてみた

ライト

みなさん通電火災ってご存知ですか?

阪神・淡路大震災や東日本大震災では、地震が起きてしばらくたったころ、この通電火災による二次被害が多く発生しました。(地震後の出火原因はガスではなく主に電気が圧倒的に多いそうです。)

我が家では、通電火災対策のために感震ブレーカーを設置したので、そのときの様子をご紹介したいと思います。

こんな人に読んでほしい
  • 通電火災の対策を知りたい
  • 古い家電を使っている
  • 地震のときのブレーカー対策をしていない
  • どの感震ブレーカーがいいか気になる

Contents

通電火災とは

停電してから、電気が復旧するときに起こる火災のこと

参照:神戸市ホームページ「通電火災について」

なぜ電気が復旧するときに火災が起こるのか?簡単に電気ストーブの例で説明しますね。

通電火災の例

電気ストーブを使っているときに地震が発生

停電(そのうちに住民は避難)

電気ストーブは地震の揺れで転倒
床にはカーペット、近くには衣服やカーテン

電気が復旧する

ストーブで過熱されたカーペットや衣服などに火がつく

火事が発生

通電火災の怖いところ

通電火災のこわいところは、地震発生時には発生しないということです。

地震発生後、家の外へ避難する状況になれば、家には人がいなくなりますよね。

その後電気が復旧し、火災が起きてしまうと、火災を初期の段階で発見できず、消火するのが遅れてしまいます。地震により家じゅうに物が散らばった状態になると、火災は一気に広まりやすくなるのです。

自動スイッチオフがついていても安心できない

家電によっては、転倒により電源が自動的にオフになるものもありますよね。ヒーターやこたつなども熱くなりすぎる(過熱される)と自動で切れるものもあります。

しかし、それがあるから100%安心とは言えません

地震では揺れが大きかったり、家具の転倒や落下などで、その自動オフ機能が作動しないこともあるからです。古い家電は配線が脆くなっており、地震による落下物で傷がつき、発火する恐れもあるので特に注意が必要です。

通電火災を防ぐ方法はあるのか?

私達の生活は電化製品を常時使用していますよね。

テレビ、冷蔵庫、ライト、パソコン、エアコン、ヒーターなどなど、たくさんの電化製品を使って生活しています。地震発生時にそれらの電化製品を全く使っていない状態にすることは不可能です。

ではどうすればいいのか?

ブレーカーを落とすしかない

地震発生後にブレーカーを落とすことで、通電火災を防ぐことができます。

しかし、地震がおきた後にブレーカーを落としたことはありますか?私はありません。

なぜなら地震のあと(停電のあと)は、とっても慌てていたから!

今頭の中ではブレーカーのことを考えていても、いざとなるとそんな状況でブレーカー落としに行こうなどと冷静に行動できるかどうか今後も自信がありません。

そこで、揺れを感知したら自動的にブレーカーを落としてくれるものを買おう!と思い、感電ブレーカーを設置することにしました。

感震ブレーカーをつけることにした

感震ブレーカーとは、地震の揺れを感知したら、ブレーカーを自動で落としてくれるもので、ブレーカーの落とし忘れを防ぐのに使用されます。

感震ブレーカーには主に3つの種類があります。

簡易タイプ

  • 値段が安い(2000円代〜)
  • ブレーカーに直接取り付ける
  • 工事が不要
  • 揺れを感知してからブレーカーが落ちるまで時間がかからない

分電盤タイプ

  • 価格が高い(数万円〜)
  • 工事が必要なものが多い
  • 揺れを感知してからブレーカーが落ちるまで時間がかかる(避難時間を確保するため)

コンセントタイプ

  • 価格は安い(5000円〜)
  • コンセントごとに設置が必要
  • 家全体の電気を遮断することはできない

このタイプは、医療用機器を自宅で使用している場合や、ここの電気は遮断したくないというコンセントがある場合に選ばれています。

スイッチ断ボールⅢをつけてみました

我が家で選んだのはコチラ、スイッチ断ボールⅢです。すぐに取り外しができる簡易タイプの感震ブレーカーです。

エヌ・アイ・ピー [A001J] 家庭用 スイッチ断ボールIII 日本製

揺れによって「おもり」が落ちると、レバーが下がりブレーカーが落ちるという仕組みです。

この商品を選んだ理由

簡易タイプで工事が不要

我が家は賃貸マンションなので、工事することは不可能でした。

自分たちで取り付けができ、引っ越したとしても、簡易タイプなら付け替えができるのでこのタイプを選びました。簡易タイプですが、震度5以上の揺れを感知すると自動でブレーカーを落としてくれるそうです。

価格が安い

価格は2000円ほどでした。

工事となると、数万円はかかってしまいます。コンセント別にするのは便利かもしれませんが、手間がかかるということと、特に医療機器も使用していないため、価格的に一番安いものを選びました。

数分間は蓄光樹脂で発光する

本体が畜光材というものを使用しているらしく、ブレーカーが落ちて真っ暗の中でも、数分間光ります。

※そんなに明るい光ではないので、この本体を「見つける」程度の明るさです。

つけかた

用意するもの

  • ハサミ
  • ドライバー
  • セロテープ
  • 脚立(ブレーカーが高い位置にある場合)

設置方法 ※配電盤の形状により異なりますので説明書を確認してください

  1. 配電盤の貼り付ける面をキレイに拭く
  2. 本体を配電盤に仮止めする(セロテープを使いました)
  3. 本体の水平器の泡が中心にくるようにおもり置き台の角度を調節する
  4. 本体の裏にある両面テープをはがし、配電盤に貼り付ける
  5. おもり、ハンガー部分(切り取った部分)、キャップにひもをとおす
  6. ハンガー部分の両面テープをはがし、本体の下につけます
  7. 最後に、おもりを本体に乗せ、キャップをスイッチノブに差し込みます

我が家のブレーカーの場合で詳しく説明しますね!

①配電盤の貼り付ける面を拭く

両面テープをつけるので、配電盤についているホコリは拭いておきましょう。

②本体を配電盤に仮止めする

我が家の配電盤の形状は、漏電ブレーカーの下に縦6センチ、横4センチ以上のスペースがないものなので、本体をハサミで切り分けました。

スイッチ断ボール

そして、本体をセロテープで仮止めしました。(セロハンテープは上部分だけ貼ります)

スイッチ断ボール

③本体の水平器の泡が中心にくるようにおもり置き台の角度を調節する

※ここでドライバーを使用し、ネジで調整しました

おもりが落ちないように水平になっていれば大丈夫です。

④本体の裏にある両面テープをはがし、配電盤に貼り付ける

⑤おもり、ハンガー部分(切り取った部分)、キャップにひもを通す

ブレーカーのスイッチノブ形状に合わせて付属のキャップを選びます。

うちのスイッチノブは、赤いキャップがどれも合わなかったので、ひっかけ式キャップ(左の白いやつ)をつけました。

部品

⑥ハンガー部分の両面テープをはがし、本体の下につけます

ブレーカー

⑦最後に、おもりを本体に乗せ、キャップをスイッチノブに差し込みます

※おもり玉は本体貼り付け後、一晩放置してから設置するように説明書には記載されています。

スイッチダンボール設置が完了したら、動作確認を行ってください。

おもりを指ではじいて、ブレーカーがおもりの重みで落下し、ブレーカーが落ちるかどうかをテストしてください。

これで、設置は完了です!!

つけてみた感想

設置パターンがありすぎて、素人には説明書を読みにくい印象がありましたが解読するのに少し時間がかかりましたが、なんとか設置できました。

そして、シンプルな作りですが、ちゃんとブレーカーが落ちました!

設置している途中に2回ほどブレーカーが落ち、途中からゲームをしているような感覚になりました(笑)(キャップを最後につければブレーカーは落ちません。手順通りに設置しましょう。)

動作する震度を設定できる

建物の構造や地盤を考慮して設定を決めるように説明書には書かれてあります。

つまり、震度5でブレーカーが落ちるか、震度6でブレーカーが落ちるか、震度7でブレーカーが落ちるかを設定できるということです。

震度調節用リングをはめたり、外したりすることで設定が変えられます

私は震度5でブレーカーが落ちるようにするため、リングは全て外し、おもりをそのまま乗せました

まとめ

今回、初めて感震ブレーカーというものを設置してみました。

これで本当に震度5以上の地震がきたときにブレーカーが落ちるかどうか、試したいと思います。(震度5以上の揺れが来るのはいやだけど)先日、震度4の揺れがありましたがその時はおもりは落ちませんでした。

様々なブレーカーに合わせて複数の形状キャップが付属されているので、引っ越して、ブレーカーのスイッチノブ形状が変わっても使えそうです。

これで通電火災を防ぐことができるのなら、お得な買い物だったなと思います。

感震ブレーカーを試したことがない方は、ぜひ検討してみてくださいね!